今日21日は、湯の丸山へスノーシューにいってきました(地蔵峠より往復)
最寄のICは小諸ICなのですが、僕は須玉ICを使います。通勤割引
で1200円ですが、須玉ICから湯の丸スキー場(地蔵峠)までは92
キロもありました。走って走って、自宅を出てから4時間20分。よう
やく到着です。駐車場は湯の丸スキー場の駐車場を使います。誘導つき
で快適です。トイレは暖房つきで快適でした。
21日現在、地蔵峠までは積雪はありませんが、雪解け水が路面をぬらし
ています。こいつが夜になると凍結する可能性が大ですので、もうしばら
くはスタッドレスの方が安全でしょう。
で、地蔵峠にやってきて、リフトに乗ります…どのリフトに乗るかは、地
図見れば一目瞭然ですね。で、目の前で、1回券、と言うと、登山届書い
て、と言われます。よく見るとつい5分前に発った人も1人。
スキー場ですから登山姿では場違いな感じはしますけど、入山者も多く、
手慣れている感じなので余計な心配は不要と存じます。
1回券は500円。今日はメンズデーとかで、1日券が4000円の半額
の2000円。なんか1回券妙に高くねーか?まあ、いいことにします。
ちなみに、下り線乗車はできないので、歩いてくれと言われました。
リフトは高速リフトで、スキーで乗る分にはいいですけど歩いて乗るのは
ちょっと大変です。ずっこける寸前でリフトを下車してスノーシューを装
着です。右手すぐのところに道標がたってます。道標が雪の上に出ている
くらいですから積雪はたいしたことはありません。おまけに綺麗な道が正
面に向かってまっすぐできています。ここをまっすぐペッタンペッタンと
行くこと10分ほどでつつじ平の東屋がやってきて、もう少しいくと目の
前に2つのコブが見えます。今日はもうロクに登る気分じゃないので、奥
側だったらやだなあ、と思って地図をみると、どうやらピークは手前側の
ようです。
ほどなく斜度が急になり、スノーシューではしんどい登り。あそこにも人
が見えますが、みんなスキーのようで、スノーシューは僕1人でした。ス
ノーシューで登るにはちょっと傾斜が急かもしらんです。でも登山届の欄
にはスノーシューの選択肢もあったから、スノーシューで入っている人も
結構多いハズです。
結構息が上がったので時計をみると、まだ1時間歩いていませんでした。
荷物を投げ出して、雷を切って山頂に立ちます。
積雪は、山頂は風で雪が完全に飛んでます。ルート上は今日現在まだ十分
スキーやすのしゅが楽しめますが、ブッシュがではじめているので長くは
もたないかもしれません。
振り返ると篭ノ登山の左側奥に浅間山が見えるのですが、今日は霞んでし
まって写真には写りません。噴煙はよく見えましたが、ちょっと下の方の
スキー場に切り刻まれてしまっている斜面の方が目立ちます。北側を見る
と根子岳と四阿山。だいぶ遠いので霞ではっきりとは見えません。
山頂付近は風が強いので風の避けられるつつじ平まで下って食事にします。
今日は空の色はしろっぽいですが、あまり天気は崩れそうにありません。
のんびり荷物を広げて、ぷは〜ってします。
あとの下りはもういくらでもありません。スキー場の中を、みんなが滑っ
ている中ぺったんぺったんしながら歩いて下ってきます。
うーん、久しぶりにスキーやりたくなってきたな…ウェアはあるから、今
の時期に手ごろな道具一式揃えても3万円まではしないだろうな…
![]() |
道標はこんなかんじです |
![]() |
スキー場のリフトをおりました。休日だったので大入りです |
![]() |
湯の丸山。手前側のピークが山頂です |
![]() |
木、ですなあ。カラマツだったっけか? |
![]() |
正面に見えているのが湯の丸山です |
![]() |
ふりかえったところ。正面が篭ノ登山だと思います。 |
![]() |
湯の丸山が近づいてまいりました |
![]() |
みづらいですが、左の肩の奥に見えているのが浅間山。実際にもこんな感じで見えているか見えていないかわかんないくらいでした。 |
![]() |
湯の丸山の山頂へやってきます。 |
![]() |
根子岳と四阿山(奥) |
![]() |
つつじ平のあたりにへんなのがいたので撮っといた。よく見ると下のところに道標がついているが、積雪具合によっては隠れてしまうかもしれないです。 |
![]() |
休憩ぷふーってしました |
![]() |
つつじ平のあずま屋 |
![]() |
ふりかえったところ。余計なのが写った… |
![]() |
ここまでくればゴールは近い |
![]() |
最後に篭ノ登山をおたのしみください |
ルート | 地蔵峠−つつじ平−湯の丸山 往復 |
地図 | Yahoo! 湯の丸山 地形図 嬬恋田代 |
難易度 | 特に危険なところはないと思いますが、なにぶん冬山ですので、十分注意してください |
所要時間 | リフト終点−湯の丸山 往復2時間 |
他の季節 | 冬山でもこんなものですから、無雪期には登るというほどの山でもないでしょう。レンゲツツジは6月中旬 |
トイレ | スキー場駐車場にトイレあり。 |
水場 | ありません。 |
避難小屋 | ありません。 |
幕営適地 | 国立公園内なので幕営できません |
交通 | 本文のとおり。
車の場合、スキー場の駐車場ですが、あまり大きくないのでスキーシーズン中はトレーラ、マイクロバスは無理。駐車場まで舗装 インター〜スキー場間にトレーラが置けるようなチェーン脱着所の類があった記憶があります。ただし、水平だったかどうかまでは記憶にありません。 公共交通機関の場合、バス停もあったけど、スキー場までバスがきているかどうかは何とも。 |
登山計画書 | 本文のとおり。 |
問合せ先・参考文献 | 東御(とうみ)市役所 http://www.city.tomi.nagano.jp/ |
その他 | 湯の丸スキー場 |